中小企業の共創ものづくりで実現した森のマイボトル!
-
森のマイボトル wineloop
¥2,750
「wineloopプロジェクト」は国内のワイナリーで発生している、 ワインハスク=ぶどうの搾りかすをアップサイクルし、 利用を促進することで、サーキュラーエコノミーの構築を目指すプロジェクトです。 「森のマイボトル wineloop」はワインハスクを活用した国内初のマイボトルです。 キャップ部分のリングは持ち運びに便利。 軽量なのに420mlとたっぷり持ち運べます。 多くのパートナーの共創で生まれたサステナブルなマイボトルで楽しんでみませんか? ・原料樹脂: ボトル本体 − ポリプロピレン、ポリエチレン、ワインハスク キャップ、底カップ − バイオマスポリエチレン、リサイクルポリプロピレン、ワインハスク ※リサイクルポリプロピレンには株式会社メニコンの衛生的な工場端材を使用しています。 ・内容量 :420 ml ・全高 :198 mm ・胴径 :64 mm ・重量 :65 g ・耐熱温度:100℃ ・食洗器使用 :可 取り扱い上の注意 ・火のそばに置かないでください ・電子レンジは使用できません ・中身が入ったまま凍結させると膨張により破損することがあります メニコンとアサヒユウアスは、あいちサーキュラーエコノミー推進プロジェクトチームで同じメンバーとして活動をしています。 両社の有する未利用資源の原料化技術・企画・製造ノウハウにより、 リユースカップやリユースマイボトルを開発しました。 第1弾として、山梨県にあるワイナリー※との共創により、地域の未利用資源を有効活用する取り組みが実現しました。 ※奥野田ワイナリー、Cave an、Kisvinワイナリー、錦城葡萄酒、サントリー登美の丘ワイナリー、シャトーメルシャン勝沼ワイナリー、丸藤葡萄酒工業、モンデ酒造、ルミエールワイナリー
-
wineloopタンブラー(フタ付き)
¥2,640
SOLD OUT
「wineloopプロジェクト」は国内のワイナリーで発生している、 ワインハスク=ぶどうの搾りかすをアップサイクルし、 利用を促進することで、サーキュラーエコノミーの構築を目指すプロジェクトです。 「wineloopカップ」はワインハスクと間伐材の木粉、リサイクルポリプロピレンを使って製造しました。 リサイクルポリプロピレンはプラスチック素材ですが、 株式会社メニコンのコンタクトレンズの工場で発生する未利用端材であり、新規プラスチックを利用していません。 カップの表面は食器洗浄機に対応する強度を確保するため、 山中漆器の職人による“塗り”の技術によるコーティングを施しました。 多くのパートナーの共創で生まれたサステナブルなカップで楽しんでみませんか? <本体> ・表面塗装 :ウレタン樹脂 ・原材料 :ワインハスク木粉混合物、リサイクルポリプロピレン ・内容量 :330 ml ・全高 :102 mm ・口部最大径:85 mm ・重量 :約80 g ・耐熱温度 :120℃ ・食洗機使用:可 ・電子レンジ使用:不可 <フタ> ・原材料 :ワインハスク木粉混合物、リサイクルポリプロピレン (パッキン:シリコン) ・耐熱温度 :120℃ ・食洗機使用:可 ・電子レンジ使用:不可 取り扱い上の注意 ・火のそばに置いたり、強い衝撃を与えないでください。 ・電子レンジは使用できません。 ・天然原料を使用しているため、一つ一つ風合いが異なります。 ・表面に白く模様がでることがありますが、成形時に発生する水蒸気由来のため品質には影響ありません。 ・ぶどう由来の香りがすることがありますが、安全上は問題ありません。 ・フタはひねりながら強く押し込んでください。 メニコンとアサヒユウアスは、あいちサーキュラーエコノミー推進プロジェクトチームで同じメンバーとして活動をしています。 両社の有する未利用資源の原料化技術・企画・製造ノウハウにより、 リユースカップやリユースマイボトルを開発しました。 第1弾として、山梨県にあるワイナリー※との共創により、地域の未利用資源を有効活用する取り組みが実現しました。 ※奥野田ワイナリー、Cave an、Kisvinワイナリー、錦城葡萄酒、サントリー登美の丘ワイナリー、シャトーメルシャン勝沼ワイナリー、丸藤葡萄酒工業、モンデ酒造、ルミエールワイナリー
-
wineloopタンブラーミニ
¥1,870
SOLD OUT
「wineloopプロジェクト」は国内のワイナリーで発生している、 ワインハスク=ぶどうの搾りかすをアップサイクルし、 利用を促進することで、サーキュラーエコノミーの構築を目指すプロジェクトです。 「wineloopカップ」はワインハスクと間伐材の木粉、リサイクルポリプロピレンを使って製造しました。 リサイクルポリプロピレンはプラスチック素材ですが、 株式会社メニコンのコンタクトレンズの工場で発生する未利用端材であり、新規プラスチックを利用していません。 カップの表面は食器洗浄機に対応する強度を確保するため、 山中漆器の職人による“塗り”の技術によるコーティングを施しました。 多くのパートナーの共創で生まれたサステナブルなカップで楽しんでみませんか? <本体> ・表面塗装 :ウレタン樹脂 ・原材料 :ワインハスク木粉混合物、リサイクルポリプロピレン ・内容量 :210ml ・全高 :83mm ・口部最大径:74mm ・重量 :約60g ・耐熱温度 :120℃ ・食洗機使用:可 ・電子レンジ使用:不可 <フタ> ・原材料 :ワインハスク木粉混合物、リサイクルポリプロピレン (パッキン:シリコン) ・耐熱温度 :120℃ ・食洗機使用:可 ・電子レンジ使用:不可 取り扱い上の注意 ・火のそばに置いたり、強い衝撃を与えないでください。 ・電子レンジは使用できません。 ・天然原料を使用しているため、一つ一つ風合いが異なります。 ・表面に白く模様がでることがありますが、成形時に発生する水蒸気由来のため品質には影響ありません。 ・ぶどう由来の香りがすることがありますが、安全上は問題ありません。 メニコンとアサヒユウアスは、あいちサーキュラーエコノミー推進プロジェクトチームで同じメンバーとして活動をしています。 両社の有する未利用資源の原料化技術・企画・製造ノウハウにより、 リユースカップやリユースマイボトルを開発しました。 第1弾として、山梨県にあるワイナリー※との共創により、地域の未利用資源を有効活用する取り組みが実現しました。 ※奥野田ワイナリー、Cave an、Kisvinワイナリー、錦城葡萄酒、サントリー登美の丘ワイナリー、シャトーメルシャン勝沼ワイナリー、丸藤葡萄酒工業、モンデ酒造、ルミエールワイナリー